ネッシー→流木でした!!スカイフィッシュ→ハエでした!!ツチノコ→食後のマムシでした!!



1:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:05:18.804 ID:Pd+BNjj90.net
もうモンゴリアンデスワームしか残ってねえ!


2:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:06:00.258 ID:EqFR3CrAM.net
マムシじゃなくてアオジタトカゲ説が主流


4:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:06:32.980 ID:Pd+BNjj90.net
>>2
なわけあるかよ
いつからツチノコ伝説あると思ってんだ



3:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:06:04.631 ID:JFUkcT5Q0.net
お前ら→化け物でした


5:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:06:36.177 ID:mTkbE+sZ0.net
イエティがおるじゃろ


10:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:07:44.893 ID:HLaGU4oR0.net
>>5
そのへんの山好きのおっさんでしょ



7:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:07:18.874 ID:lgMkH/Y00.net
カッパは?


11:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:07:48.455 ID:1fYqGZib0.net
>>7
宇宙人でした



14:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:08:33.426 ID:kfgO+cOQM.net
>>7
猿、流民など



9:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:07:36.547 ID:f1td7fNKp.net
は?ヒバゴンはただの浮浪者だったと!?


16:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:08:37.825 ID:YuMix3+d0.net
ネッシーは流木じゃなくてイタズラだろ


21:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:10:41.902 ID:fJgnpU8H0.net
>>16
ネッシーは色々だよね
イタズラ、巨大うなぎ、風、台風の後の流木







19:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:10:29.364 ID:ASqWFF6n0.net
モンゴリアンデスワームはもう存在確定してるから
UMAとは言いにくい



23:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:11:10.915 ID:WrAGqIlCr.net
ツチノコは妖怪なんで


31:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:15:14.724 ID:pSmbzJo00.net
チュパカブラいる?


32:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:15:31.613 ID:WrAGqIlCr.net
>>31
いるぞ



39:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:17:43.120 ID:vyAd/S680.net
河童はあれやろ川に落ちた抜け毛を探してるハゲのおっさんのことやろ


45:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:19:57.934 ID:LohEdpnr0.net
イッシーはいる


47:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:21:14.438 ID:60jZvkbE0.net
秩父でニホンオオカミ生きてる説とかワクワクする


52:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:23:57.388 ID:kfgO+cOQM.net
>>47
愛媛とか高知の山中ならいてもそれほどの違和感ないけど
人里近過ぎる埼玉は無理ある



56:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:27:20.924 ID:f1td7fNKp.net
>>52
意外だけど埼玉に隣接する山梨の間ってほとんど集落ないんだよ道路も近年になってやっと整備された



51:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:22:52.146 ID:6NTVE63Z0.net
UMAもいいけどまだまだ解明されてない生き物の生態にも面白いの沢山あるよ
本来高温じゃ無いと生成できないガラス繊維を冷たい海底で作るカイロウドウケツとか
5年間何も食べずに生きたグソクムシの胃の中に満たされていた謎の液体とか
何度も若返りを繰り返すクラゲとか
技術転用できたら革命起きるんじゃないかって生き物の生態は沢山ある



66:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:39:06.787 ID:20NT/0tTr.net
>>51
だよな
深海生物とかマジで浪漫なのにね



58:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:28:31.689 ID:YuMix3+d0.net
全く行ったことないけど人口で八王子にも負けてる鳥取は人いなさすぎてオオカミの一体ぐらい生き残ってそう


59:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:30:34.996 ID:IEZztaCUa.net
>>58
砂丘にラクダがいる



62:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:34:35.671 ID:kfgO+cOQM.net
>>58
山陰から岡山辺りの中国山地はほぼ人工林だから
変なのいても見つかりやすいと思う



61:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:32:31.612 ID:e5lRkQv30.net
あとイリオモテヤマネコは2種類いた説
当時島民の噂を聞いて捕獲にかけつけた博士の本読んだら、ヤマネコは2種類(大きいのと小さいので模様も違う)いるってのが島民の共通認識だったらしいね。
捕獲成功して今現在イリオモテヤマネコとされてるのは小さい方。
幻の大きい方はその特徴から中国とか東南アジアにいるウンピョウの仲間が最近まで生息してたんじゃないかと言われてる。



63:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:35:48.020 ID:erxm7Axf0.net
ツチノコは尺取虫みたいな動きをするらしいからマムシでもアオジタトカゲでもないぞ
爬虫類の背骨は左右にしか稼働しない
前後の動きが出来るのは鳥類と哺乳類だけ



64:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 14:36:10.617 ID:w6xcYwpl0.net
あと面白かったのがヤマネコの話とは別に明らかにワニと思われる生き物の目撃談があったって話。
本来沖縄には生息しないイリエワニ が迷い込んだっぽい。



69:以下、VIPがお送りします:2021/11/27(土) 15:58:42.615 ID:5pNzOyxH0.net
オカルト番組にワクワクしていたあの頃




引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1637989518

コメント

タイトルとURLをコピーしました