アメリカの物価高騰がやばい、年収1800万円は超貧困層、アマゾンは底辺社員の年収を4000万円に

1::2022/02/09(水) 08:38:20.23 ID:ujHmKq820.net BE:422186189-PLT(12015)

労働者側の超売り手市場が続くアメリカで、IT大手の「アマゾン」は優秀な人材を確保するため、
基本年収をおよそ4000万円に引き上げることが分かりました。

CNNなどが確認した内部情報によりますと、アマゾンは新型コロナの影響で優秀な人材を確保しづらくなっているとして、
社員の基本年収を35万ドル、日本円でおよそ4000万円に引き上げます。

これまではおよそ1800万円でしたが、内部調査でアマゾンを辞めたい最大の理由が基本年収の低さだと判明し、2倍以上に引き上げる形です。

基本年収の他にも、ボーナスなどが追加されるため、実際の収入はさらに増える見込みです。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000244163.html






3::2022/02/09(水) 08:39:56.64 ID:JSLRadgY0.net

これが日本企業だとやり甲斐ややる気とか言い始めるんだろうな





4::2022/02/09(水) 08:40:28.89 ID:hOwtMHpH0.net

ワンルームのボロアパートの家賃が3000ドルらしいからな。





65::2022/02/09(水) 08:54:49.06 ID:Bfu7lTrA0.net

>>4
そんなんニューヨークぐらいだろ






126::2022/02/09(水) 09:11:57.36 ID:5Qgre61i0.net

>>4
ゼロを1つへらした額が日本の家賃だな

ということは日本なら年収400万円相当ってことだな
クソ貧困やな






263::2022/02/09(水) 09:45:06.40 ID:0Rd1+GSm0.net

>>126
アホの俺にも分かりやす過ぎて目から鱗
朝っぱらから頭のええ人に遭遇したわ…










289::2022/02/09(水) 09:53:22.19 ID:d6s3+ihW0.net

>>126
年収200万の俺は貧困どころじゃないって・・・コト?!
じゃあ何になるんだ






318::2022/02/09(水) 10:01:50.52 ID:DrmFwFQ30.net

>>289
仕事変えたら






327::2022/02/09(水) 10:05:56.02 ID:d6s3+ihW0.net

>>318
変えても変わらないよ
こっちのハロワ見てみ






268::2022/02/09(水) 09:47:12.57 ID:/am1bVmJ0.net

>>4
それNYでも本当の中心地だよ
日本で言えば銀座に住むようなもの






5::2022/02/09(水) 08:40:59.31 ID:hgStm97e0.net

物価上がってもいいんだけど日本は会社側が人件費から出し惜しみするから賃金上がらねえからな





6::2022/02/09(水) 08:41:00.70 ID:U0l1dTxD0.net

安月給でおなじみだったアマゾンが月給300万超かよ





103::2022/02/09(水) 09:04:06.96 ID:Wekk7dFv0.net

>>6
アメリカはブルーとホワイトの給料は全くの別物やで






7::2022/02/09(水) 08:41:09.20 ID:IeDj7Ea/0.net

倉庫で働いてる奴らは1,000万くらいかな?





8::2022/02/09(水) 08:41:21.55 ID:/10DHITt0.net

弁護士目指すのやめて、アマゾン行くンだわ





9::2022/02/09(水) 08:41:29.84 ID:cmaKMpKC0.net

時給1700で皿洗い募集しても来ないらしいな





23::2022/02/09(水) 08:44:48.32 ID:jOl77pye0.net

>>9
ニューヨークでの話な






173::2022/02/09(水) 09:24:20.86 ID:Zexsmqfd0.net

>>9
イエローキャブが日5時間乗務で250ドル、時給にして約5000円だもんな






176::2022/02/09(水) 09:25:06.97 ID:8Aasb7Lm0.net

>>173
マジかよちょっとニューヨークでタクシー乗ってくるわ






10::2022/02/09(水) 08:41:31.81 ID:ATt/2zD40.net

あくまで「優秀な人材」な
勘違いしたレスすんなよ?






14::2022/02/09(水) 08:42:03.39 ID:3Ggka8/L0.net

日本に生まれて良かった





15::2022/02/09(水) 08:42:19.53 ID:A19aZgED0.net

日本より格差広がる自由の国





26::2022/02/09(水) 08:45:37.86 ID:SVEYE8dk0.net

>>15
マジで個人商店や零細企業には厳しいな






70::2022/02/09(水) 08:55:36.63 ID:MKW5ALbm0.net

>>15
一億総貧乏を目指すジャップ






105::2022/02/09(水) 09:04:55.43 ID:joEfZNGE0.net

>>15
平等なんてデメリットのほうが多いと結果が出てるだろ。
日本人の性質上足の引っ張り合いしかしねえし。






178::2022/02/09(水) 09:26:56.58 ID:IIswQQpz0.net

>>15
日本は社会主義国だからね
これでもよく成長した方だと思うよ
社会主義国唯一の成功例と言っても過言ではなさそう






40::2022/02/09(水) 08:48:52.07 ID:4yoBMPtc0.net

>>15
自由の国なら当然格差が拡大するわ
社会が格差を是正しないと

でも、リベラル(自由主義)と自称する人のほうが政策は社会主義的なのはほんとイミフ






115::2022/02/09(水) 09:08:16.58 ID:cUjC+mFe0.net

>>15
一億総中流の頃が懐かしい






128::2022/02/09(水) 09:12:46.63 ID:UkRg5uVD0.net

>>115
その頃も年収4-500万円が普通だったよ。それからずっとデフレで物価上がってないんだからその当時と今と大差ないのでは?






22::2022/02/09(水) 08:44:32.17 ID:05hbJ6wY0.net

アメリカの会社に就職して日本支社で働きたいな





24::2022/02/09(水) 08:44:51.25 ID:ivnOIC5f0.net

飲食店がロボット導入するくらいだからな





27::2022/02/09(水) 08:45:44.06 ID:4A7KIjfO0.net

アマゾンの底辺てなあw





31::2022/02/09(水) 08:46:43.06 ID:3VV2TX680.net

インフレ怖い





38::2022/02/09(水) 08:48:31.85 ID:QZnFdQDR0.net

インフレというよりスタグフレーション





42::2022/02/09(水) 08:49:29.45 ID:FwNwnzKW0.net

もはやアメリカに出稼ぎいけるんじゃないか
この賃金差だと
でもアメリカは実習生みたいな奴隷制度ないよな






68::2022/02/09(水) 08:55:28.05 ID:CQu5PopX0.net

>>42
日本人は海外に働きに行くくらいなら日本で派遣やるよ
惨めとしか言い様がない






44::2022/02/09(水) 08:49:34.31 ID:FYX5RRDO0.net

アメリカで昼飯食ったらいくらするん?





51::2022/02/09(水) 08:51:32.69 ID:QZnFdQDR0.net

>>44
しらんけど、日本みたいに500円とかでは無理なんじゃないの?
1000円以上は普通にしそう






85::2022/02/09(水) 08:59:34.17 ID:xmRFpv9+0.net

>>44
日本のファミレスランチ1000円が3000円ださないと食べられません。






48::2022/02/09(水) 08:50:28.64 ID:As6LSGfT0.net

「そうだ!外国人雇えばいいんだ!」ってなる日本





60::2022/02/09(水) 08:53:39.06 ID:UoCTGEpY0.net

>>48
まぁアメリカは元々移民でなり立ってる国だがな






172::2022/02/09(水) 09:24:13.32 ID:wheAcfFo0.net

>>48
外国人「誰が低賃金、ブラック労働のジャップランドなんか行くかw」






49::2022/02/09(水) 08:50:35.19 ID:y9Nmyq7d0.net

目指せジンバブエ





50::2022/02/09(水) 08:51:07.39 ID:4p9KR6Kr0.net

対象者は日本でも1000万以上もらえるような人材なんだろうけどそれでもかなりの差になるのか
日本も年収上げていかないと優秀な人材の流出がさらに加速していくな






55::2022/02/09(水) 08:52:10.32 ID:zSK4KRzH0.net

んな訳無い
アメリカの一人当たりのGDPは6万ドル程度だし






57::2022/02/09(水) 08:52:39.27 ID:6pwMrC480.net

マジかよ
英語習うわ






73::2022/02/09(水) 08:55:59.65 ID:jvHBwv5d0.net

現実を直視しろ







171::2022/02/09(水) 09:23:39.18 ID:v1tyHP6L0.net

>>73
情けなくて涙が出るわ






186::2022/02/09(水) 09:27:55.53 ID:E/codbBj0.net

>>73
外国人が日本に働きに来たがる理由が謎。






233::2022/02/09(水) 09:37:59.34 ID:0DiupEIB0.net

>>73
これってパートとかバイトみたいなやつの労働人口が年々増えていってるからとかじゃないの?






296::2022/02/09(水) 09:54:03.30 ID:sil+6vu90.net

>>73
各国の一般的な家賃や食費の比率を見てみたい






313::2022/02/09(水) 10:00:01.49 ID:95iEFvtj0.net

>>73
韓国は近年まで途上国扱いだったから
その期間は省くべきだろ






92::2022/02/09(水) 09:01:57.26 ID:/UBKz/fn0.net

年収4000万が標準なら、400万がサラリーマン平均の日本のマジ10倍だな。

ついに出稼ぎすべき時代きたか。






94::2022/02/09(水) 09:02:26.43 ID:jKoexqcr0.net

これAWSの方だろ?





106::2022/02/09(水) 09:04:58.55 ID:/UBKz/fn0.net

基軸通貨のアメリカは無敵だよ





コメント

タイトルとURLをコピーしました